「洗剤」と「洗浄剤」の違い

2019年07月11日
家庭用洗剤
家庭用洗剤

「洗剤」と「洗浄剤」実は全くの別ものです!

ビルメンテナンスやハウスクリーニング業界のプロの方であればご存じだと思いますが、普段家庭でお使いの方には初耳かもしれません。


【洗剤】

主に界面活性剤の働きを利用して汚れを除去する

【洗浄剤】

主に中和作用で汚れを除去する


家庭用の洗剤のほとんどが裏のラベルを見ると「洗剤」または「合成洗剤」という表記になっています。

業務用ではほとんどがラベルに「洗浄剤」という表記になっています。

界面活性剤が主成分の「洗剤」または「合成洗剤」では業務用で使用するには汚れを除去するのに劣ります。

業務用で使用するものは「洗浄剤」となる理由です。


「洗浄剤」は、アルカリ製剤や酸化剤とも言われます。

一般に「洗剤」または「合成洗剤」よりも強力なため塗装面を剥したり、変色させたり素材を傷つけるなどの場合があります。

知らずに使用してしまったら大変なことになります。

「洗浄剤」を使用するのはビルメンテナンスやハウスクリーニングのプロの方ですのでその扱いも慣れていると思います。


グローバル・エコロジー環環境事業部のG-Ecoシリーズ環境対応型洗浄剤は、洗浄剤と記載しているので「洗浄剤」です。

ただ、これまで説明してきた「洗浄剤」とは違います!

一般に「洗剤」または「合成洗剤」よりも強力なため塗装面を剥したり、変色させたり素材を傷つけるなどと説明しましたが、G-Ecoシリーズ環境対応型洗浄剤はこの「洗浄剤」のリスクを取り除いています。

塗装面を剥したり、変色させたり、素材を傷つけたりがありません。

環境や動植物に優しく、汚れのみを除去します。

でも洗浄力は強力なままですΣ(・□・;)

ビルメンテナンスやハウスクリーニングのプロの方は、是非お試しください(^▽^)/


G-Ecoシリーズ環境対応型洗浄剤ページへ



#洗浄剤

#洗剤

#業務用

#カビ汚れ

#ヤニ汚れ

#油汚れ

#サビ汚れ

#水垢汚れ

#エフロ

#白華

#尿石

#鏡のウロコ

#環境

有限会社ハウスステージ グローバル・エコロジー環境事業部
愛知県長久手市でカビ取り/カビ対策/汚れ対策/業務用カビ取り剤/業務用洗浄剤/環境対応型洗浄剤/脱脂洗浄剤/工業用洗浄剤/など環境性・安全性に優れた製品・サービスを提供し環境でサスティナブル社会に貢献します!!
Powered by Webnode Cookie
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう