自動車生産工程における
G-Ecoシリーズ環境対応型洗浄剤の
工程別用途
自動車生産工程において、様々な工程で洗浄が行われております。
洗浄は、前工程から中間・最終仕上げなど、様々な工程で行われ、素材・部品等の清浄度は、次工程での処理や製品の機能にも影響を及ぼします。
そのため、有限会社ハウスステージ グローバル・エコロジー環境事業部は、洗浄力・油水分離性に優れた洗浄剤をご提案いたします。
また、有限会社ハウスステージ グローバル・エコロジー環境事業部は、環境にやさしく動植物にもやさしい、洗浄剤等の企画・販売を行っています。
環境配慮された弊社の環境対応製品は、溶剤を使用せず、水性の洗浄剤のため、水質汚染の抑制にも貢献いたします。
【車両】
①プレス
- プレス型保全作業時の洗浄
- 冷却水添加


②ボデー組付
- 溶接機の冷却回路オフライン洗浄
- 水冷式制御盤クーラー循環水へ添加


③塗装
- 空調用熱交換機オフライン洗浄
- 脱脂前粗洗浄温水への添加
- 樹脂製品塗装前帯電防止


④樹脂成形・塗装
- 金型冷却回路通水洗浄

【ユニット】
⑤鋳造
- 低圧鋳造・ダイカストの冷却回路洗浄、チラー(冷却水循環装置)添加
- 金型洗浄(外部・冷却回路共)

⑥鍛造・焼結
- 冷間鍛造型の冷却回路洗浄
- 鍛造品の塗装前ウェットブラスト水へ添加(防錆)


⑦熱処理
- 冷却回路洗浄


⑧機械加工・組付
- 切削・研削クーラントへの添加
- 溶接前・塗装前・組付け後洗浄液への添加
- 高周波焼入れ(IH)冷却水への添加
- 刃具洗浄など各種超音波洗浄

G-Ecoシリーズの特徴【工業編】

≫特徴1:脱脂洗浄が可能
切削加工クーラント(切削油)・マシン油・CVT油といった脱脂洗浄がおこなえます。
G-Ecoシリーズは、油・タンパク質などの分解・洗浄に非常に適した環境対応型洗浄剤です。
≫特徴2:使用されているあらゆる装置との併用が可能
各種部品洗浄機(高圧洗浄機・バブリング・超音波・パワーウォッシャー)、床洗浄機などのあらゆる洗浄機との
併用が可能です。
≫特徴3:あらゆるシーンでの使用が可能
ゴム(EPDM等全て)、セラミック、金属類に影響を殆ど与えないため、あらゆるシ-ンでの使用が可能です。
工業においての床洗浄、部品洗浄、各種洗浄、油水分離槽をはじめ、塗装・メッキ前洗浄など、
あらゆる面でG-Ecoシリーズは特徴を活かしてご使用いただけます。
≫特徴4:防錆・帯電防止効果
洗浄後は洗剤が残渣しにくく、すすぎ性が良いので節水が出来ます。
また洗浄面は副次効果により防錆・帯電防止効果が得られます。
≫特徴5:人体への毒性数値が極めて低く排水の環境改善などにも寄与防錆・帯電防止効果
G-Ecoシリーズの最大特徴である有機物残渣(ヘドロ・油・ニオイ)の分解作用により水と二酸化炭素に生分解され、
排水の環境改善などにも寄与いたします。
人体への毒性数値が極めて低く、PRTR等の指定有害物質を一切含まないうえ、排水時のノルマルヘキサン・BOD・COD等の低減にも寄与いたします。
油水分離漕、クーリングタワーの清掃メンテナンス剤としてメンテナンス業者も多数ご愛用いただいております。


G-Ecoシリーズによる設備保全のご提案
冷却水系の装置における日常管理等の問題点
【問題点①】
チューブ内に付着
◆冷媒の凝縮温度上昇
⇓
凝縮圧力上昇
⇓
圧縮機の消費電力が上昇
することで電力ロスが発生。
◆熱交換配管の銅材質は表面の汚れやスライムなどの付着物によって腐食を引き起こす。
【問題点②】
◆熱交換効率低下
⇓
圧縮機の能力低下
⇓
圧力上昇
により消費電力が上昇
◆冷却管が閉塞する
⇓
ポンプ電力負荷が上昇
【問題点③】
◆配管・パッキン類の腐食
⇓
漏水発生、機械寿命の短命化
メンテナンス時、レジオネラ菌対策として使用される次亜塩素酸ナトリウムは、金属腐食性が高くステンレスへも腐食を引き起こす。
さらにプラスチックやゴム製品を劣化させバルブ等のパッキンを腐食させる。

熱交換器表面へのスケール付着による
消費電力への影響の目安は、
スケール付着0.1mm=+10%(消費電力 約110%)
スケール付着0.3mm=+30%(消費電力 約130%)
スケール付着0.5mm=+60%(消費電力 約160%)
となり、スケール付着の度合いにより消費電力は増加。

これらの問題は...
G-Ecoシリーズ環境対応型洗浄剤
で解決
1. 消費電力上昇の原因物質であるスライムやシリカ・スケールを除去し、
さらには汚れの再付着防止効果・防錆効果が得られる。
2. 高い分解効果により、レジオネラ菌を抑制し、水の臭気改善効果が得られる。
3. アルミ、銅、鉄などの金属類、樹脂、セラミック、ゴム類の腐食がほとんどありません。
4. 無臭かつ経口毒性が極めて低いため安全に作業可能。引火性なし。

消費電力のロスを改善、メンテナンス工数を削減
G-Ecoシリーズは、
- 冷却塔(クーリングタワー)を運転停止することなく使用可能
- 配管や熱交換器などに付着したスケール除去・付着防止効果による機械設備のメンテナンスフリー化が可能
- 循環水の引き抜きの回数低減
- 熱交換器の金属腐食やゴム・セラミックへの負荷軽減
- 熱交換率の回復等による省エネ
- レジオネラ菌対策
- 環境性能も非常によく環境対策にも貢献

~PDFカタログダウンロード~

洗浄剤の種類
産業洗浄における洗浄剤の種類は大きく分けて、「水系洗浄剤」、「非水系洗浄剤」、
「準水系洗浄剤」の3種類になります。
それぞれの主な特徴を記載します。
【水系洗浄剤】
中分類 主な構成成分例
アルカリ性 : 界面活性剤、アルカリ、(水)
中性 : 界面活性剤、水、(その他成分)
酸性 : 界面活性剤、酸、水
●水系洗浄剤の特徴
毒性が低く、安全性が高い。人体に対して優しい。
希釈して使用することができるため、洗浄剤のコストを低く抑えることが可能。
引火性がなく非危険品のため、作業の安全性に優れる。
【非水系洗浄剤】
_____________
①炭化水素系洗浄剤
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●主な構成成分例
パラフィン系(脂肪族系)
ナフテン系(脂環系)
アロマ系(芳香族系)
●炭化水素系洗浄剤の特徴
脱脂力・油分溶解力が高く、油汚れの洗浄が得意。
比較的安価で蒸留再生が可能。
引火性があるため設備の防爆対策が必要。
イニシャルコストが高い。
___________________________
②アルコール系・グリコールエーテル系洗浄剤
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●主な構成成分例
メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール(IPA)など
グリコールエーテル系
●アルコール系・グリコールエーテル系洗浄剤の特徴
浸透性・乾燥性が高く、細かい部品や精密機器の洗浄に最適。
引火性があり、油分の溶解力は高くない。
____________
③フッ素系洗浄剤
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●主な構成成分例
HCFC(ハイドロクロロフルオロカーボン)類
HFC(ハイドロフルオロカーボン)類
HFE(ハイドロフルオロエーテル)類
●フッ素系洗浄剤の特徴
引火性がなく、乾燥性・浸透性も高く、蒸留洗浄が可能。
金属への錆のリスクが低く、プラスチックの洗浄にも向いている。
コストが高い。
___________
④塩素系洗浄剤
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●主な構成成分例
ジクロロメタン(塩化メチレン)
トリクロロエチレン
テトラクロロエチレン
●塩素系洗浄剤の特徴
引火性がなく、油分溶解力が非常に高く、特に油汚れの洗浄で高い効果を発揮。
人体への影響が懸念されるため、扱いには注意が必要。
___________
⑤臭素系洗浄剤
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●主な構成成分例
1-ブロモプロパン(n-PB)
●臭素系洗浄剤の特徴
油分溶解力・浸透性が高く、細かい部分の油汚れまで落とすことが可能。
引火性はないが、コストが高く、毒性データの一部に不明点あり。
【準水系洗浄剤】
●主な構成成分例
グリコールエーテル系、水、(界面活性剤)
テルペン系炭化水素、(その他成分)
●準水系洗浄剤の特徴
有機溶剤と水を合わせた洗浄剤。
引火性がなく、油分溶解力は水系よりも高い。
再生利用はできない。排水処理・防腐対策が必要。